この前たまたまかんたんな数珠の作り方の講習を受けることになりまして、作ってきました。
教えてくださったのは仏壇やの方でした。
一番簡単な数珠の作り方ということで、一番難しい房が最初からできていて、あとは石を通すだけというものでした。
最初に自分の好きな色の房を選んで中のひもを房の色に合わせます。透明の玉なので中の糸の色が違っても雰因気が変わります。
これで一番苦労しとたところはというと
この球の穴がT字というところ
下の穴にさして横から出して、戻る時は反対側の横からまた下に糸を通す。まっすぐじゃないので通しにくい(>_<)
テグスを使うのが一般的ですが、色がわかりやすいのでワイヤーで。ということで最初にワイヤーを渡されました。
通すひもを二つに折ったワイヤーに通して玉を通していきます。
下からワイヤーを入れて突き当たった時にワイヤーが曲がってなかなか思うところにワイヤーの先が行かない・・・
ビーズ用の針とかあればいいのにと思ったけど持ってもいないし。
まっすぐの穴に通すのはそれほど難しくはなく、
房をつけて、通した糸を切って糸の始末に焼いてくれるところは教えてくれた仏壇屋さんがやってくれました。
今回やってみると、なんだか興味も出てきて、もっと変わった房の作り方とか結び方とかそんなことをつい調べています。なんだかわりと面白そう。
今回やってみたような数珠の作り方とほぼ同じような作り方の紹介がYouTubeにあったのでリンクを乗せてみました。
数珠パーツを売っていらっしゃるサイト様のものです。