かんざし中心でやってみよう⁉
ハンドメイドで収入を得ることができるといいなと思い、いろいろ考えてみてなんとなく考えみえてこが具体的にみえてこなくてなんとなく空中分解してしまった感じがしていました。
そんな時にある助言をいただいて考えた結果行きついたのが、かんざし作ってみようかなということです。
和風の雰因気で統一感を出していくような感じでと考えてみて、かんざしがなんだかいいかなと思ったのです。
ということで、かんざしパーツや他のパーツを購入してみて作ってみました。
とりあえず制作しました
こんな感じで作ってみようと言いうのは作り始める前からイメージはありました。
それをやってみようかなと思ったのですが、製作するにあたり気になったことは強度でした。
ハンドメイドのアクセサリーを使っていた時にいつの間にか飾りの部分がなくなっていた。そういう経験も以前あって気になる事の一つでした。
アクセサリー金具が取れてしまうことを防ぐには・・・
- 太いしっかりとした金具を使う。
- 丸カンではなく二重カンを使う。
- ワイヤー等を使ってメガネ止めをする。
1番は線径8㎜の丸カンを使うとかなり強度が高くなるようです。
こちらを使ってみようと思ったのですが、太くてかんざしパーツの穴に通らず製作不可能でした(-_-;)
もう少し細いものでやってみたところ問題なく作れたのですがなんとなく強度が心配だったので、迷った末近くのTOKAIで二重カンを購入しました。
2番の二重カンは二重になっているので空間が作られないのでパーツが外れるところがない。
こんな感じです。
3番のメガネ止めは通常ならつなぎ目を丸く丸めただけのところの根元の部分でくるくると二回くらい巻くやり方です。
このやり方なら根元で二回くるくる巻き付けるので取れにくいかなと思います。
結局二重カンを使うことで今回落ち着いたのですが、最初に作ったものは自分で使ってみることにしました。(こちらは丸カンで製作です)
そして同じデザインで二重カンを使ったものをもう一つ作りこちらを近いうちにminneに出してみようと思っています。
本当は最初チェーンにちょっと小さめのビーズを繋げたものもつけようと思っていたのですが9ピンやTピンも太いものにしたらビーズが通らない(-_-;)
結局ないほうがシンプルでいいようにも思ったので今回はつけないことにしました。
こちらが二重カンを使って制作した方のものです。最初の画像は丸カンを使っています。
そしてもう一つ違ったデザインで作ってみました。
出品はいつ頃になるのか( ^ω^)・・・
早くしようと思っているのですが、いろいろ迷うことがありなんとなく先に進められていないというか・・・
ただ今一番の悩みは画像でした。
minneを見るとどれも素敵な画像が多くて。小物を使ったりいい感じのものが多くて。
それに比べて自分で写真を撮るとなんだか変にくらい画像になってしまったり。
その他にもいろいろ迷うことはたくさんあって。
なかなか前に進んでいかない感じです(-_-;)
でも、案外やりだしてしまえばなんとかなるのかも。
今回強度を考えたアクセサリー製作もやってみて気が付いた点とか、改善すべき点とかもいろいろあって、考えているだけではわからなかったこともいろいろありました。
やっていくうえでもっと良くする方法を考えていくようにがんばってみようと思います。