ちりめんの生地のビーズが欲しい!
和風のアクセサリーを作ろうと思った時に、まずなにかいい素材はないかなと思いました。
透かしパーツ(仏像のアクセサリーみたいで素敵です!)
タッセル
折り鶴
トンボ玉
ちりめん
組みひも(飾り結び)
とこんな感じであげてみたのですが、いいなと思って。そしてその中でももっとバリエーションを持てないかなと思っていろいろネットで見ていました。
それぞれとても気になっていたのですが、その中の一つにちりめんで作ったビーズがあってとても気に入ったのですが・・・
もっといろんなのあるかなと思い探してみたら、他ではほとんどみかけなかったのです(>_<)
あんまりないのなら作ろうかなと思ったりもしたのです。でもどうするのがいいのかなと思っていました。
筒状にして貼り付けて端を絞ればいいかな・・・と思うと筒状にして縫うと縫い代のところがどうしても出っ張るし端の始末ってどうするとすっきりするかなと思ってはいたのです。
何度かネットでなんとなく思い出したときに検索してみていたら。この前作り方を紹介しているブログがありました。
縫わないでそのまま貼り付ける。穴の大きなビーズ(その記事にはウッドビーズになっていました。ウッドビーズなら穴も大きいのでちょうどいいんでしょうね)
そして端にもボンドをつけて穴の中に押し込む。それだけでした。
ちりめんビーズ作ってみました
ビーズ(穴の大きなもの)を包めるくらいの大きさに切ります。(ビーズに布を巻いてみて一周するくらいのところ)
ビーズに手芸用ボンドを付けます。
この時ビーズを手で持つとコロコロ転がってしまうので、爪楊枝を穴にさして持ちます。
ぐるっと布を張り付けて。
端のところの布にも手芸用ボンドを塗り爪楊枝で布を中に押し込む。
この時一方の端を入れようとして押し込んでいると、もう一方の端が出てきてしまうということもあったのですが、何回か押し込んでいると落ち着きます。
そして、穴を覗いてみてボンドや布で穴がふさがってしまってないか確かめるといいです。穴が開いていなかったら、私は待ち針をさしてグリグリとして穴を貫通させました。
よく乾かせば完成です。
今回たまたまあったビーズで作ったのですが、ちょっと小さくて。
もっと大きいものの方がいい感じになるのかなと思います。
できたものを8ミリ玉と較べてみたらほぼ同じくらいでした。
まとめ
ちりめんで作ったビーズがあると和風のイメージでもっと作品の幅が広がるのでは思い、作ってみました。
布を貼り付けるだけで、それほど時間もかからず簡単にできるので、あまり布でいくつか作っておけば使いたい時にいつでも使えるかなと思います。(今回は前回作ったリボンのあまり布で作りました。)
いざ使いたい時になって作ろうとしてもボンドが乾いてないということもありますし作ってあると便利です。
布の柄によっては出ているところの柄が違ってくるので、他のものと全く違う感じのものができることも。
こういうアイテムが一つあるだけで、和の感じが出ていいのではないかと思ってどういうところに使ってみようか今からわくわくです。