うすめ液を使ってみました
ディップ液用の薄め液を使ってみたのですが( ^ω^)・・・
ディップ液に入れて(少しずつ入れて混ざるのが良いそうなので少しずつのつもりだったのです)混ぜて最初より柔らかい感じになったなと思い様子見でお花をくぐらせてみました。
気泡が混ぜたせいでたくさんあったのですがそれは気にせず様子見ということで。
そして・・・?
なぜか前回使った時よりも粘度増してる感じがするのです。
せっかく薄めたはずなのになぜ?
そして一つその理由として思い至ったのが、容器の密封性が足りないのではということです。
専用の容器だけ通販で買おうと思うと送料の方が高くなってしまう。また、近くのホームセンターでは手に入らなかったという理由で瓶の保存容器を購入したけれどもしかしてその容器のせいなのではということです。
ディップ液は揮発性が高く長くほうっておくと固まってしまうということなので、薄め液が来てからも今回すぐにはできなかったのでそのせいなのではと思ったのです。たぶんふたがもっとしっかりしていないといけないのではということです。
とりあえず今回は瓶容器のままで様子見ながら容器のことはまた」考えようかと思ってます。
今回はうすめ液を使ったもののままだ粘度が高かったような感じで、でき上りも気泡が入ったものとか、液のしずくができたものとか。
ワイヤーでお花を作ったのは12個くらいあったのですが、半分以上ボツにしました(-_-;)
今回作ったもの自体試作のつもりで作ってはいるのですが・・・
試作品です
今回の試作品はこんな感じです。
ちょっとワイヤー自体を違うものを使おうかとかやってみようかなと思ったら今度はワイヤーがなかったのでまた買おうかなと(-_-;)
まだあるけど何個か作ろうと思うと足りなさそうで・・・
なんか、あんまり格好良くないなと思ったお花もいくつか。でも意外といくつかまとまってくると意外にそれなりにそれっぽく見えなくもないかなと。できてくるとなんだか楽しいんですよね。
今回は最初から試作と思っていたのもあってワイヤーに白い紙を巻いてあるものを使ってみたのですが、花びら自体が白いからかえって良かったようにも思ったり、シルバーやゴールドのほうがよかったかなと思ったり。
こんな感じではなかなか終わらないかも(;´・ω・)
また、アクセサリー作りで気になってしまうのは強度の問題で、ワイヤーを束ねてコサージュピンにくっつけているのですが、なんだかピンとワイヤーの間にも隙間もがあり接着剤ではなんだか心配で。
束ねたワイヤーとピンをレジンで固めて、ワイヤーを隠すためにワイヤーの上に置いたパールビーズもレジンで固めてみたら、なんだかけっこうしっかりした感じに。
レジンけっこういいかも(^▽^)