子供の受験前に受験の際のホテルの予約をしなくてはいけないということで、いろいろホテルを見ていました。
どうやって大学まで行くのか、交通機関を調べ行けそうなところのホテルを探して。
国立大だとセンター受けてその成績によって無理なところは避けて違うところをと考えていかないといけなくて受験候補はいくつかあったのです。
そして、どうしてもホテルが取れなくて悩んだところが2か所ありました。
実際受験するかどうかも分からない状態で複数のところを地図で眺め、交通機関を調べて。
そして受かった場合の住まいもいくつか目星だけでもと思ってまた地図とにらめっこしながら物件探し。
そうしているうちになんだかすっかりgoogle mapがなければ生きていけない体に(笑)
国公立前期試験は今まではっきり言って眼中になかったところを受けました。
センターができなかった時のために志望校の下の方に入っていた大学でした。
実際センターができなかったとそちらを選択。
もともと眼中になかったのでアパート探しも全くしていなくて、アパート探しをしました。
そして仮予約したあとからはmapを見て近くにどんな店があるとか。
たとえばニトリが近くにあるから引っ越しする際足りないものとかそろえに行きやすいとか。(上の子の時は引っ越しの際にニトリに行きました)
わりと生活に必要なものには困らないかなという感じに、いろいろなお店もあり、近くに病院もあったりしていい感じかなと思っていました。
結局今回ご縁はなかったけど( ^ω^)・・・
受験の際にもどんなところか息子についていって、実際に見てきて、たくさん歩き回って。
初めてのところのわりには目印があればなんとなくどのへんかなって見当がついた感じでした。
知らないところを地図で調べたり、実際行ってみたりという感じがとても楽しくて。
また、自分が一人暮らしをしたことがないので一人暮らしにもなんとなくあこがれがあり、いろいろ頭の中で想像したりしてちょっとした疑似体験をしたりしました。
今まであまり地図の見方がよくわからないと思っていたけれど、地図を見るのって楽しいんだなって思えるようになりました。
そして今、子供が寮から予備校に通うようになり、受験が控えているので受験の話とかあって予備校で保護者会が年に数回。
しかも大好きな京都。
受験のことがメインだけど、なんとか一度京都に行ったらせめて一か所だけでもどこか寄って帰りたいともくろんでたりします。
そして、行きたいところ。近くて時間的に行けそうなところを物色してます。
他にやらないとって思うことがあるのに、こうやって地図を見たり交通機関に時刻表見たりで時間がいつの間にか立っていて、時々あせったり(;´・ω・)
でも、以前よく京都に行っていた時も、一冊全部京都の地図のバスの路線地図もついてた本で行きたいところにどうやって行けばいいのかよく調べていった気分を味わっていたなと思って・・・
最近の楽しみと思ったら、意外と以前からちょっとだけツール(今はパソコン・スマホ)が変わっただけで好きなことの一つだったのかな。